質問させてください。先月ハローワークの求人で個人病院の面接を受け、その日に内定をもらいました。ですが私が今の仕事先を退職するのに一ヶ月半くらいかかるため、それでもいいか聞くと、それでもいい、一ヶ月後に
また電話するよう言われました。そして面接から半月たったある日、偶然ハローワークを見ていたら、私と同じ求人が新たに出ていました。最初はもう一人募集するのかなと思いましたが、不安になりハローワークに問い合わせてみたら私は不採用とのこと。私の方には全く連絡はないのですが、これはやはり内定が取り消しになったということなのでしょうか?だとしたらハローワークに不採用の連絡をしたときに何故私に連絡をくれないのでしょうか?皆さんの意見を聞かれてください。
また電話するよう言われました。そして面接から半月たったある日、偶然ハローワークを見ていたら、私と同じ求人が新たに出ていました。最初はもう一人募集するのかなと思いましたが、不安になりハローワークに問い合わせてみたら私は不採用とのこと。私の方には全く連絡はないのですが、これはやはり内定が取り消しになったということなのでしょうか?だとしたらハローワークに不採用の連絡をしたときに何故私に連絡をくれないのでしょうか?皆さんの意見を聞かれてください。
その日に内定をもらうとなると、そこの場所は急募で
すぐに着てくれる人が欲しかったのかな?と思います。
普通だったら本人に連絡して不採用ですと言うところですが
個人病院との事ですし、貴方を仮のストックとして考えて
とりあえず他の人を募集し、貴方より早くこれる人が見つかったら
連絡しようという考えなのでしょう。(税理士とか法律事務所でもよくありました)
なので、ハローワークの紹介ですし、もし不採用に不服ならば
何故不採用になったか?そして面接のいきさつを
相談されてはいかがでしょうか?
私だったら、ちゃんと連絡しない所とは仕事はしたくない人間なので
そういう事があったんだと人生勉強をしたと考え、気持ちを切り替えて
良い職場を探しますね。
すぐに着てくれる人が欲しかったのかな?と思います。
普通だったら本人に連絡して不採用ですと言うところですが
個人病院との事ですし、貴方を仮のストックとして考えて
とりあえず他の人を募集し、貴方より早くこれる人が見つかったら
連絡しようという考えなのでしょう。(税理士とか法律事務所でもよくありました)
なので、ハローワークの紹介ですし、もし不採用に不服ならば
何故不採用になったか?そして面接のいきさつを
相談されてはいかがでしょうか?
私だったら、ちゃんと連絡しない所とは仕事はしたくない人間なので
そういう事があったんだと人生勉強をしたと考え、気持ちを切り替えて
良い職場を探しますね。
宅建をとろうと思うのですが、一般の参考書で独学、予備校に通う、どちらがオススメでしょうか?一応法学部だったので民法は少し知識があります。
ハローワークにいけば予備校代を援助していただけるとゆうことを耳にしたのですが本当でしょうか?
ハローワークにいけば予備校代を援助していただけるとゆうことを耳にしたのですが本当でしょうか?
独学をお勧めします。受講生の合格率を公表している学校もあるのですが、合格率はそんなに変わらなかったので。
一応下記が私の勉強方法です。
参考書は『らくらく宅建塾』、過去問題集は『過去問宅建塾(壱)(弐)(参)』(※3冊です。)がお勧めですね。
解説が分かりやすいので初心者のあまたにも入ってきやすいですし、汎用性が身に付きます。
ただ上記の参考書や問題集は宅建の受験者の中では一番売れています。
宅建は高得点を取るということより、周りの受験者にいかに差を付けるかが重要になってきます(合格基準が定められていないため)。
宅建の分野の中で一番難しく他の受験者と差が付きやすいのは権利関係(民法)です。
権利関係は私の経験上より多く問題数をこなすことが本試験で得点できる最良の手段です。
なので上記以外に来年の4月以降に色々な出版会社から出される『~直前模試』などを2冊ぐらい購入してやったほうが良いですね。
来年の4月以降に出版されるのがいいというのは、来年の本試験には来年の4月までの法改正分や統計問題が出題対象になってきます。本試験にはそういう法改正分が嫌らしいくらい出題されます。受験者の多くは参考書だけ勉強して法改正分を見落としがちです。なので4月以降に出版されるの模試形式の問題集にはそのような法改正分や統計問題が分かりやすくまとめてあるので暗記して他の受験者に差を付けましょう。
あとあまり早くから勉強するのも賢くないですよ。早く勉強を終えても試験までモチベーションが持たないですから、早くても5ヶ月前ぐらいから勉強するのがベストです。
参考になるか分かりませんが私は上記の参考書や問題集で1日3時間、3ヶ月で自己採点41点で一発で合格できました。
長くなりましたが、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
頑張ってください。
一応下記が私の勉強方法です。
参考書は『らくらく宅建塾』、過去問題集は『過去問宅建塾(壱)(弐)(参)』(※3冊です。)がお勧めですね。
解説が分かりやすいので初心者のあまたにも入ってきやすいですし、汎用性が身に付きます。
ただ上記の参考書や問題集は宅建の受験者の中では一番売れています。
宅建は高得点を取るということより、周りの受験者にいかに差を付けるかが重要になってきます(合格基準が定められていないため)。
宅建の分野の中で一番難しく他の受験者と差が付きやすいのは権利関係(民法)です。
権利関係は私の経験上より多く問題数をこなすことが本試験で得点できる最良の手段です。
なので上記以外に来年の4月以降に色々な出版会社から出される『~直前模試』などを2冊ぐらい購入してやったほうが良いですね。
来年の4月以降に出版されるのがいいというのは、来年の本試験には来年の4月までの法改正分や統計問題が出題対象になってきます。本試験にはそういう法改正分が嫌らしいくらい出題されます。受験者の多くは参考書だけ勉強して法改正分を見落としがちです。なので4月以降に出版されるの模試形式の問題集にはそのような法改正分や統計問題が分かりやすくまとめてあるので暗記して他の受験者に差を付けましょう。
あとあまり早くから勉強するのも賢くないですよ。早く勉強を終えても試験までモチベーションが持たないですから、早くても5ヶ月前ぐらいから勉強するのがベストです。
参考になるか分かりませんが私は上記の参考書や問題集で1日3時間、3ヶ月で自己採点41点で一発で合格できました。
長くなりましたが、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
頑張ってください。
ハローワークの検索機で、ある会社を検索して、その会社が、
その時点ですでに何人の応募を受けているかって、
わかりますか? 他の質問をみて、ふと思ったんですが…。
その時点ですでに何人の応募を受けているかって、
わかりますか? 他の質問をみて、ふと思ったんですが…。
その求人票をプリントアウトして紹介窓口で聞けば調べてくれます。
但し、ハローワークカードが必要ですので求職者登録が必要になります。
但し、ハローワークカードが必要ですので求職者登録が必要になります。
訴える事は可能ですか?
ハローワークの基金訓練についてです。
先月、8月中旬から始まるパソコン教室に申し込み、合格通知が来ました。
そこで訓練生活給付金に申し込む為、7月いっぱいで廃業届けを出しました(私は自営業です)
というのもハローワークで言われたのが、先月の収入から計算して年間の収入見込みが500万以上になるので、廃業届けを出してから申請をすれば給付金の支給資格に値するからそうしてくれとの事でした
その通りにしました
しかし昨日、いざ書類を持って行くと別の担当者に『あなたは無理です』『児童手当を貰ってるでしょう?』と言われ、あしらわれました。私が反論すると『じゃあ前の担当者を訴えれば?』と・・・
何故、担当者によって言う事がコロコロと変わるのでしょう?こんな直前になって
私の質問は二つです
・どちらの担当者が正しいのか
・訴える事は出来るのか
詳しい方、教えて頂きたいです
よろしくお願い致しますm(_ _)m
ハローワークの基金訓練についてです。
先月、8月中旬から始まるパソコン教室に申し込み、合格通知が来ました。
そこで訓練生活給付金に申し込む為、7月いっぱいで廃業届けを出しました(私は自営業です)
というのもハローワークで言われたのが、先月の収入から計算して年間の収入見込みが500万以上になるので、廃業届けを出してから申請をすれば給付金の支給資格に値するからそうしてくれとの事でした
その通りにしました
しかし昨日、いざ書類を持って行くと別の担当者に『あなたは無理です』『児童手当を貰ってるでしょう?』と言われ、あしらわれました。私が反論すると『じゃあ前の担当者を訴えれば?』と・・・
何故、担当者によって言う事がコロコロと変わるのでしょう?こんな直前になって
私の質問は二つです
・どちらの担当者が正しいのか
・訴える事は出来るのか
詳しい方、教えて頂きたいです
よろしくお願い致しますm(_ _)m
それが役人気質というものです
無責任体質の塊みたいなものです
まぁ 時間とお金と根性があれば訴えることも可能とは言えますが「言った言わない」の水掛け論になるでしょう
今後 警察官なども含め公務員と相対する際には一部始終を録画もしくは録音することをお奨めします
昨今は高性能なレコーダーがケータイに組み込まれている機種もあります
「録音させていただいてます」の一言だけで対応が雲泥の差になる役人ばっかりですよ
無責任体質の塊みたいなものです
まぁ 時間とお金と根性があれば訴えることも可能とは言えますが「言った言わない」の水掛け論になるでしょう
今後 警察官なども含め公務員と相対する際には一部始終を録画もしくは録音することをお奨めします
昨今は高性能なレコーダーがケータイに組み込まれている機種もあります
「録音させていただいてます」の一言だけで対応が雲泥の差になる役人ばっかりですよ
保育士の遠方への就職について教えてください。
私には遠距離恋愛(関西-関東)をしている彼女がいます。
自分(21歳社会人)、彼女(21歳大学3年)です。
彼女は大学で保育を学んでおり、来年度から就活をはじめます。
卒業の際に保育士の資格を得られるそうです。
彼女の卒業を機に、自分が住んでいる関西で、同棲を始めようと考えています。
そこで質問ですが、保育士の遠方への就職は可能でしょうか?
話を聞くと、大学は就職の斡旋は一応してくれるようですが、
大学近辺の施設からしか求人が無く、それ以外に関しては自ら求人を探す必要があるようです。
保育士関連で、遠方に就職した方がいらっしゃれば、どのように就活を進めればよいか
アドバイスをいただけないでしょうか。
自分は彼女のサポートをしてあげたいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。
彼女が頻繁にこちらへ来ることは難しいので、自分単体で何かしてやれることがあれば嬉しいのですが。
求人の情報を集めるために本人以外がハローワーク等に行っても良いのでしょうか??
また、公務員試験の勉強もしているようですが、中々厳しいようで、
基本的に就職先は私立の保育園等になるようです。
よろしくお願いします。
私には遠距離恋愛(関西-関東)をしている彼女がいます。
自分(21歳社会人)、彼女(21歳大学3年)です。
彼女は大学で保育を学んでおり、来年度から就活をはじめます。
卒業の際に保育士の資格を得られるそうです。
彼女の卒業を機に、自分が住んでいる関西で、同棲を始めようと考えています。
そこで質問ですが、保育士の遠方への就職は可能でしょうか?
話を聞くと、大学は就職の斡旋は一応してくれるようですが、
大学近辺の施設からしか求人が無く、それ以外に関しては自ら求人を探す必要があるようです。
保育士関連で、遠方に就職した方がいらっしゃれば、どのように就活を進めればよいか
アドバイスをいただけないでしょうか。
自分は彼女のサポートをしてあげたいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。
彼女が頻繁にこちらへ来ることは難しいので、自分単体で何かしてやれることがあれば嬉しいのですが。
求人の情報を集めるために本人以外がハローワーク等に行っても良いのでしょうか??
また、公務員試験の勉強もしているようですが、中々厳しいようで、
基本的に就職先は私立の保育園等になるようです。
よろしくお願いします。
保育の学校に通っていました。
同棲素敵ですね!
また、彼氏さんの彼女さんに対する心遣いや優しさも素敵だなと思いました。
もしお役に立てればいいのですが…
私の通っていた学校は、地方から出て1人暮らしをしながら通っていたり、寮生も結構いましたので、今までの卒業生が実習した園や就職した先などとも繋がりがあり、そのツテで求人もきていましたよ。
やはり求人のメインは学校の近くなので、それに比べたら地方や遠方は少数ですが、全く0ではないのではないかなと思います。
公立で探されるのであれば、直接市町村に資料を求めたら手に入るでしょうし、遠方でもネットなどで自分で気になる園を探して直接園に問い合わせて実習依頼や就職試験を受けさせてもらえるか交渉したりしていた子もいました。
就職課で、担当の方に方法を相談されるのが1番スムーズで的確かと思います。
あと1つアドバイスさせていただくとしたら、就職の際同棲については就職先には伏せておいた方がいいと思います。
保育士のプライベートは、すぐ噂になったり広まります。
働き出して他の職員に話すのはいいとは思いますが、保護者の噂になったり、デキ婚して辞められては困るなどといった理由から、あまり同棲中などといったワードは好まれません。
また多忙な職種ですので、場所によっては下宿・1人暮らしの方はお断りという園もあります。
ですので、もし園側に遠方から就職を希望する理由を聞かれたら返答は注意するよう彼女さんに伝えられるといいかなと思います。
就職、同棲うまくいくといいですね(^ ^)
同棲素敵ですね!
また、彼氏さんの彼女さんに対する心遣いや優しさも素敵だなと思いました。
もしお役に立てればいいのですが…
私の通っていた学校は、地方から出て1人暮らしをしながら通っていたり、寮生も結構いましたので、今までの卒業生が実習した園や就職した先などとも繋がりがあり、そのツテで求人もきていましたよ。
やはり求人のメインは学校の近くなので、それに比べたら地方や遠方は少数ですが、全く0ではないのではないかなと思います。
公立で探されるのであれば、直接市町村に資料を求めたら手に入るでしょうし、遠方でもネットなどで自分で気になる園を探して直接園に問い合わせて実習依頼や就職試験を受けさせてもらえるか交渉したりしていた子もいました。
就職課で、担当の方に方法を相談されるのが1番スムーズで的確かと思います。
あと1つアドバイスさせていただくとしたら、就職の際同棲については就職先には伏せておいた方がいいと思います。
保育士のプライベートは、すぐ噂になったり広まります。
働き出して他の職員に話すのはいいとは思いますが、保護者の噂になったり、デキ婚して辞められては困るなどといった理由から、あまり同棲中などといったワードは好まれません。
また多忙な職種ですので、場所によっては下宿・1人暮らしの方はお断りという園もあります。
ですので、もし園側に遠方から就職を希望する理由を聞かれたら返答は注意するよう彼女さんに伝えられるといいかなと思います。
就職、同棲うまくいくといいですね(^ ^)
関連する情報