焦りのなかでの就職活動
双鬱、パーソナリティー障害、パニックです。

仕事に関して、かなり自分の中で中心の事柄になってしまい
6年くらい仕事をしていない自分に腹が立ち、仕事をしようとしています。
といえども、作業所なんですが自信がない。
この時期から鬱傾向になります。

作業所→障害者雇用→一般就労をしようとしています。

やはり昔の自分と比較してしまい、折れても障害者雇用って考えてしまいます。
それでは本当に失敗してしまいますので、折れて。

自分の生きる意味がわからなく、仕事に意味を見い出しています。
元の自分に戻りたい。でも戻れない。

文章がおかしいですが、仕事に復帰したきっかけとか
具体的に教えてほしいです。

今は支援センターに来て、パソコンを扱うくらいで
休みの日は、うつうつしています。
お気持ちお察しします。

就職に関して悩むお気持ちは良くわかります。

自分の生きる意味がわからなく、仕事に意味を見い出しています。
元の自分に戻りたい。でも戻れない。

その気持ちも私も同じです。

ただ、日々の生活の中で私が少しは効果があるように感じるのは、赤の他人がいる場所に少しずつ出る事だけで、気持ちは変わります。

休みの時は家に居るのではなく(無理しない程度で)図書館に行って本を読む。(図書館には数は少ないですがマンガもあります。)図書館は基本的に借りる場合のみ受け付けの人と少し会話する程度です。

それが出来るようになったら、ファーストフード店に行って、食事をしてみる事です。

どちらも、積極的に人と関わる事をする必要がないので、他人がいる空間に慣れる事が出来ます。

私も上記の方法を試して今、2ヶ月程度かかりましたが、今では落ち着いて外食も出来るようになりました。

ただ、まだ仕事を全開で頑張れるぞ。とはとても思えない状態です。

それでも、ハローワークには求人の閲覧には行っています。

元の自分に戻りたいと私も思い、病院の先生に相談したこともあります。
先生曰く、そう焦らない方が良いそうです。

私はしばらくうつ病で入院していましたが、退院前に主治医から言われた事があります。退院する前にしっかりとエネルギーを蓄えなさい。それは、ゆっくりと入院時に休む事。それでもう大丈夫。と思ったらそこからあと少し充電しなさい。と言われました。

入院時から、ただ退院して自宅にいるだけでも大きくエネルギーを吸い取られるそうです。確かに退院してそれは感じました。入院時は余計な事は考えなくて良いから。

そして今、質問者様と同じような境遇かもしれませんが、家に居る事に慣れてきたな。と思って外出をするともっとエネルギーを吸い取られます。
それでも一週間に1度でも良いので少しずつ外出してエネルギーを蓄え、放出しの繰り返しで少しずつ慣れて来ました。

〉6年くらい仕事をしていない自分に腹が立ち、仕事をしようとしています。

質問者様の気持ちに水をさすわけではないのですが、すぐに仕事につかないといけない。と焦るのではなく、ハローワークに行って、求人閲覧をして、色々な職種を見て、給料を見るのではなく、業務内容をよく見て、企業規模をよく見て、じっくり探す。と良いのではないでしょうか。

そのうちに、この会社少しいいかも?と思える求人が必ずあります。
その時に、書類送って、面接受けて、それで落ちてもいいじゃありませんか。(私も先日面接を受けましたが、会社の雰囲気は良かったのですが、落ちました。2件受けてもう1社は「この人とは仕事したくないな」「会社の雰囲気も良くないな」と思ったのですぐに辞退しました。)

ですが、面接を受け、そこで話が出来た。それだけでうつ病から就職への道は大きく進んだと思っています。

就職面接って、どうしても「会社から選んでもらう」というイメージが強いものですが、こちらが「じっくり会社を見る」良い機会だと思います。

似たような職種でも会社が違えば、人間も違います。

もう、うつ病になっているのだから、少しずつ気が向いた時に面接を受けてみるのも良いリハビリだと私は思います。

ハローワークの相談員の方にも言われたのですが、障碍者雇用で入るという事は、安心をお金で買っているようなものだそうです。要するに、雇用枠が用意されている分、給料は安い。というもの。

もし、これから少しずつ良くなって安定してくれば誰だってもっと良い仕事がしたい。と思うでしょう。そうなった時にもう一度一から一般の求人を探して就職してという道を辿るのはかなり長い道のりのような気がします。

それよりも、いま少しずつ日々を過ごして良い会社に巡り合えるよう面接を繰り返したら良いのではないでしょうか。就職面接はリハビリ。そう思えば落ちて、もさほど落ち込まなくても良いですし、むしろプラスだと思います。

最後ですが、全国の求人件数ですが、8月が最も少なく、9月から少しずつ増え始め、10月から多くなるそうです。これは日本全体でなぜかそのような傾向があるようなので、今は9月半ば。これから求人が増えて来るようなので、ゆっくりじっくり探してみてはいかがでしょうか。

長文になり、あまり質問者様の求める答えとならないかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。
転職について。転職で悩んでいます
今一件面接を受けて合否待ちの会社があります。そこは一度潰れた日帰りの温泉施設を改築した温泉施設なのですが、
どうやらその会社は温泉関係は新規事業らしくノウハウらしいものはゼロらしいのです。
その会社自体も街の不動産屋が温泉施設を経営するために立ち上げた会社らしく正直不安です
ハローワークに登録されている会社なので資本金などは問題ないみたいです
気になるのはノウハウがなくても温泉施設の経営ができるのか?そしてそんなところへ就職しても問題ないか?です
助言いただければ助かります
ハローワークは公共の機関ですから、多少怪しげでも掲載を断れません。よほど悪質ではない限り載せなければならないのです。
だからハローワークに登録されていたら安心とは言えません。

私だったら不安で断ります。オープニングスタッフはやり方が確立していないので、ただでさえ大変です。
おそらく最初は人の入れ替わりもあるでしょう。まずマニュアル作りから始めなければいけません。

そこに経営が不安となるとリスクというか不確定要素が多すぎます。
もちろんうまくいく可能性もありますが、最初は色々大変かと思います。
面接してもらって来ました。
一昨日面接してもらいました。
ハローワークからの紹介で応募した会社です。

面接が始まったのですが、どうも私が応募した部署は男の人が欲しいという事で出していた様子。
その会社の子会社で、またすこし違った部署からも求人を出しているという事で、そちらの方がいいのではないでしょうか?
と言われたので、話を聞いて見るだけ聞いてみようと思って、面接を担当してくれた社長さんの車に同乗し、
その会社へ行きました。
話を聞いて見ると、手先の器用さと明るさが要求される職種だったため、無理だな~と感じていたのですが、
相手からの方は、私さえ良ければ、早めになれてもらうのにすぐにでも働いて貰いたい!との事でした。

もうすぐ会社が倒産する為に、転職活動をしているわけですから、ありがたいと言えばありがたいのですが、
どうしてもやりたいなって思えませんでした。
あとでお返事するという事で、その場からまた社長さんの車に乗り、会社へと戻ると、
また社長室に通され、○○さんはどちらがやりたいと思ってますか?と意見を求められました。
なので、私としては、最初に応募した方をやりたいと思っています!というと、
私としては、別にどちらでもいいですよ!ただ、こっちの仕事は男の人が主なので、先ほど紹介した方が女性にはいいかな?と
思ったんですが…と言われました。
じゃあ、いつからにします?と言われ、えっ?って思ったら、なんと最初に応募した所に採用して貰えるそうです。

一応、いつからいくかなど話した後、やっと面接終了となったのですが、正直本当に雇って貰えるのかや、
正社員の募集でいったのに、話では準社員という事になるみたいだし、ほとんどの人が男の人だし、
事務員さん怖い女の人だったし、社長の話が二転三転して、関係ない話をたくさんするといった点が引っかかり、
4月1日からお世話になる予定なのですが、未だに迷っています。

その場にいたスタッフには、紹介され制服も作っていただけるようです。
だけど、私が面接中にもたくさんの方が、職安から紹介されて来ていて、私よりいい人材がいる気がしてなりません。
大きくわけた時、似たようなお仕事を経験しているので、その経験を買われたのかな?なんて思いましたが、
即戦力としての力はないと思ってます。

このまま就職していいものか…悩んでいます。

よみづらい文章ですみません。
回答よろしくお願いします。
>社長の話が二転三転して、関係ない話をたくさんするといった点が引っかかり、
4月1日からお世話になる予定なのですが、未だに迷っています。

会社が倒産するそうで焦る気持ちは分るつもりですが、その会社は見送った方が良いように思います。

・就職の面接に行ったのに、違う会社に「連れて行かれた」って、何だかなぁ~。の会社では無いでしょか?

転職する場合、今より10個は良い所が有ればお勧めだとTVの番組で言ってました。
私もその通りだと思いますが、
でも反対に、「これは怪しい」と感じた場合は1個でも就職を考えるだと思います。
頑張って就活して下さい。貴方に有った会社は必ず見つかります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN