64才と8か月で退職しますが高年齢者休職給付金は65歳未満ですから受給できません。雇用保険は加入してます
先日65才超えて退職した人が給付金概算32万円が受給でき、私はたまたま65歳未満ですので受給できないとのこと。何かこの境で不公平に思えますが65歳未満でもなにか受給ができるのでしょうか。いわゆる失業保険をもらうことはできますがその場合年金がその間受給できないときいております。
65才以上の人は年金は受給で来て給付金も受給ができるのですが矛盾を感じますが私の理解不足でしょうか?
先日65才超えて退職した人が給付金概算32万円が受給でき、私はたまたま65歳未満ですので受給できないとのこと。何かこの境で不公平に思えますが65歳未満でもなにか受給ができるのでしょうか。いわゆる失業保険をもらうことはできますがその場合年金がその間受給できないときいております。
65才以上の人は年金は受給で来て給付金も受給ができるのですが矛盾を感じますが私の理解不足でしょうか?
64歳8ヶ月で退職でしたら、普通の失業保険(正しくは、基本手当といいます。)がもらえます。
一時金ではありませんので、何回かハローワークに通わなくてはなりません。 また、仕事に就く意思や能力があることが条件。
64歳のうちの年金とは調整されますが、65歳以降の年金は調整されません。 給付日数や支給期間によって、ハローワークで手続きするタイミングをご検討ください。
(最近では、ハローワークでも相談にのってくれると思いますよ。)
一時金ではありませんので、何回かハローワークに通わなくてはなりません。 また、仕事に就く意思や能力があることが条件。
64歳のうちの年金とは調整されますが、65歳以降の年金は調整されません。 給付日数や支給期間によって、ハローワークで手続きするタイミングをご検討ください。
(最近では、ハローワークでも相談にのってくれると思いますよ。)
※長文です
職安の3倍返しについて
6年ほど勤務していた会社を昨年の3月で退職しました。会社の都合で退職したので、4月から失業保険の基本手当を受給しました。
7月に職業訓練の話があり、受かったので1月までの受講となりました。
同時期に退職した職場から臨時勤務の話を持ち掛けられました。ちなみに土日限定ということでしたし、基本手当が減額されてしまうので断ろうと思っていました。
しかし、職場の事務が職安には黙って働けば問題ないという風に言われ、軽率でしたが引き受けてしまいました。
もちろん、職業訓練中でもありましたし、2週に一度の認定が無かったので特に申告はしてませんでした。
そして、1月に入り、卒業を迎えたので就職調査の書類が来たのでそのまま1月から職場に採用された旨を記入し、提出しました。
すると会社側に職安捜査官??から昨年の就業状況の調査の書類が来ました。
そこで、会社側は「虚偽の報告は出来ない。悪いけどもしかしたら罰金がくるかも知れない」と言ってきました。
質問ですが、①この件で返さなければいけない金額はおよそいくらでしょうか?※受給したのは総額で140万ほどです。
②この件で会社側に過失があるとして、それを請求することは出来ますか??
特に今まで職安から請求がきた方にお話しを伺いたいと思います。
よろしくおねがいします。
職安の3倍返しについて
6年ほど勤務していた会社を昨年の3月で退職しました。会社の都合で退職したので、4月から失業保険の基本手当を受給しました。
7月に職業訓練の話があり、受かったので1月までの受講となりました。
同時期に退職した職場から臨時勤務の話を持ち掛けられました。ちなみに土日限定ということでしたし、基本手当が減額されてしまうので断ろうと思っていました。
しかし、職場の事務が職安には黙って働けば問題ないという風に言われ、軽率でしたが引き受けてしまいました。
もちろん、職業訓練中でもありましたし、2週に一度の認定が無かったので特に申告はしてませんでした。
そして、1月に入り、卒業を迎えたので就職調査の書類が来たのでそのまま1月から職場に採用された旨を記入し、提出しました。
すると会社側に職安捜査官??から昨年の就業状況の調査の書類が来ました。
そこで、会社側は「虚偽の報告は出来ない。悪いけどもしかしたら罰金がくるかも知れない」と言ってきました。
質問ですが、①この件で返さなければいけない金額はおよそいくらでしょうか?※受給したのは総額で140万ほどです。
②この件で会社側に過失があるとして、それを請求することは出来ますか??
特に今まで職安から請求がきた方にお話しを伺いたいと思います。
よろしくおねがいします。
このような件で、私の職場に職安から査察が来たことがあります。
会社側に過失・・・というのは、質問文からは考えにくいです。(労働して収入を得たことを届け出なければならないのは本人自身ですから。)
請求を受けた本人から聞いた話によると、だいたい、ざっくり、勤務日に支給された手当の日額の3倍だと思っていいでしょう。
以下の金額は分かりますか?
・賃金日額(退職前6か月の賃金総額を180で割った額)・・・<A>
・基本手当日額(1日当たりの基本手当支給額の5割~8割。年齢と賃金日額により計算式が決まっています。)・・・<B>
・手当支給期間中、働いた日に1日あたりどのくらい収入を得たのでしょうか?・・・<C>
これらの数字が分かれば、本来減額すべき支給額が分かりますので、その3倍が請求されます。(その条件や計算式は複雑なので、ここでは、正確な額の算出は省略します)
冒頭のように、おおまかに<B>×労働した日数のおよそ3倍だとお考えください。
なお、私の職場のケースでは、(本来ハローワーク側の裁量なので何とも言えませんが)職業訓練中で届け出ることができなかった(忘れていた)等の旨を、請求される前に出頭したら3倍にはならずに「1倍返し」で済んだという人もいます。(電話で匿名で)ハローワークに質問してみるのはどうでしょう?
届出をしなかった人へフォローするつもりではありませんが、後悔するくらいなら、今のうちにスッキリしておいた方がいいと思います。
会社側に過失・・・というのは、質問文からは考えにくいです。(労働して収入を得たことを届け出なければならないのは本人自身ですから。)
請求を受けた本人から聞いた話によると、だいたい、ざっくり、勤務日に支給された手当の日額の3倍だと思っていいでしょう。
以下の金額は分かりますか?
・賃金日額(退職前6か月の賃金総額を180で割った額)・・・<A>
・基本手当日額(1日当たりの基本手当支給額の5割~8割。年齢と賃金日額により計算式が決まっています。)・・・<B>
・手当支給期間中、働いた日に1日あたりどのくらい収入を得たのでしょうか?・・・<C>
これらの数字が分かれば、本来減額すべき支給額が分かりますので、その3倍が請求されます。(その条件や計算式は複雑なので、ここでは、正確な額の算出は省略します)
冒頭のように、おおまかに<B>×労働した日数のおよそ3倍だとお考えください。
なお、私の職場のケースでは、(本来ハローワーク側の裁量なので何とも言えませんが)職業訓練中で届け出ることができなかった(忘れていた)等の旨を、請求される前に出頭したら3倍にはならずに「1倍返し」で済んだという人もいます。(電話で匿名で)ハローワークに質問してみるのはどうでしょう?
届出をしなかった人へフォローするつもりではありませんが、後悔するくらいなら、今のうちにスッキリしておいた方がいいと思います。
簿記3級しかないんですが、
経理の仕事に就職したいんですが、簿記3級しか持ってません。
最低でも2級がないと就職できませんか?
3級だと門前払いでしょうか?
有名企業でなく中小企業でもいいので
経理をやりたいです。
一応、大卒の20代です。
経理の仕事に就職したいんですが、簿記3級しか持ってません。
最低でも2級がないと就職できませんか?
3級だと門前払いでしょうか?
有名企業でなく中小企業でもいいので
経理をやりたいです。
一応、大卒の20代です。
とりあえず就職活動してみて下さい。
それからまた2級を取得するかどうか考えればいい
と思います。
私は31の時に2級を取得して、ハローワークで
求人応募しようとしたら、職安の職員に「2級なんて
持ってる人たくさんいますし、未経験だと面接受けるのも
難しいですよ」と言われました。
何とか会計事務所の仕訳入力のパートの職を得ることが
でき、しばらく就業しました。
その後1級を取得し、経理の正社員で採用されました。
1級があれば必ず経理で就職できるっていうわけではなく、
あくまでも実務経験が重要です。
私の場合は実務経験に乏しいけど熱意が伝わったのと、
その会社が税効果会計を使う会社だったので、将来性
を見込まれて採用されたみたいです。
その業界の一般事務を経験していた経歴があったのも
よかったみです。
主さんの場合、若ければ「経理補助」という求人に応募
されてみたらいいと思います。
狭き門だと思いますので、長期戦で臨むか、一般事務など
をしながら2級を取得してチャンスを待つかした方がいいと
思いますよ。
それからまた2級を取得するかどうか考えればいい
と思います。
私は31の時に2級を取得して、ハローワークで
求人応募しようとしたら、職安の職員に「2級なんて
持ってる人たくさんいますし、未経験だと面接受けるのも
難しいですよ」と言われました。
何とか会計事務所の仕訳入力のパートの職を得ることが
でき、しばらく就業しました。
その後1級を取得し、経理の正社員で採用されました。
1級があれば必ず経理で就職できるっていうわけではなく、
あくまでも実務経験が重要です。
私の場合は実務経験に乏しいけど熱意が伝わったのと、
その会社が税効果会計を使う会社だったので、将来性
を見込まれて採用されたみたいです。
その業界の一般事務を経験していた経歴があったのも
よかったみです。
主さんの場合、若ければ「経理補助」という求人に応募
されてみたらいいと思います。
狭き門だと思いますので、長期戦で臨むか、一般事務など
をしながら2級を取得してチャンスを待つかした方がいいと
思いますよ。
関連する情報