失業手当について。

今月半ばハローワークに行って手続きをしてきて、3ヶ月の給付制限の後90日分支給されるようなのですが、これは最低でも半年ぐらい(給付制限3ヶ月+給付制限後3ヶ月毎
月の認定日)はハローワークに通わないと支給されないということなのでしょうか?

理解力が乏しく、いまいち分かりません。
分かる方よろしくお願いします。
受給期間になれば最低でも認定日(28日ごとにある)には行って求職活動の報告をしなければなりません。
認定日は90日支給なら4回あります。
その他に最初に申請して初回講習会が一回、初回認定日(支給のための認定日ではない)が一回、最低でも6回は行く必要があります。
また、求職活動でハローワークのPCで検索するのが求職活動になる場合はそれも行く必要があるでしょうし、なんだかんだで6~7か月の間で少なくとも10回程度は行くことになるでしょう。
正しい、対処方法を教えて下さい。現在、ハローワークにて会社事務のパート募集をかけています。職務内容は、電話、受付、来客対応、書類作成、データの入力です。2、30代女性を希望ですが,ハローワークの
求人募集には、年齢・男女など希望は書けませんので、あらゆる世代の男女から問合せがきます。
最近、4~50代のあきらかに変わったある男性からの繰り返しの問合せに困っています。
「まず初めに書類審査になるので履歴書を送ってほしい」と言っても
1.履歴書を送る前に会社で仕事内容の説明を受けたい。
2.作業をしている現場と事務所は近いか?事務所は騒音はないか?
3.(ソフト設計の会社なので)ソフトウエアの知識がなくてもいいのか?無くてもいいと言っても「そうですか、ソフトウエアの知識はなくても大丈夫ということですね」と繰り返す。
④歯医者に通院しているが早退、遅刻はしてもいいのか。「歯医者へずーっと行き続けるわけじゃないですよね?完治すれば通院は終わりますよね?」と言えば「はい、ずっとは行きません、完治すればいきません」など私の言った言葉を繰り返す。
⑤パートから社員にしてもらえるのか。(現段階ではパートのみの募集だと言っても、「じゃあ何年働いてもずーとパートってことですか?」など等・・・
ああいえばこういう状態で、返す言葉を見失います。
今のところどうにか回答はしていますが、また問合せがきたらどんな風に対処したらいいですか?
まず、ご質問にあるように男女雇用機会均等法により、年齢・性別を指定しての求人が基本的に出来なくなりましたが、例外事由として認められるものがあれば、年齢は指定することが出来ます。

また、ハローワークへの求人でしたら、企業側からの希望条件をあらかじめ申し出ることで、窓口の受付段階で絞り込むことが可能です。

また、ハローワークを通さないで、直接連絡をしてくる場合は、ハローワークの紹介がない方には、詳細はお答えできませんとされれば宜しいかと思いますよ。

就職難ですので、就職を希望される方達も必死ですが、業務に支障を及ぼすような場合は、断固たる態度で対応することも必要です。
自己都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月後に支給されるとの
ことですが、お金を貯めて仕事を辞め、県外に引っ越して、学校に通う
となると失業保険の手続きはどうしたらいいのでしょうか??
もらえなかったりするのでしょうか??
失業保険は就職の意思のある人を対象に支払われます。
、、、よって、就学する予定の人には支払われません。 残念です。

一般的には、それを誤魔化して失業保険をもらっていると思いますが、、、
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN