契約社員について。

初めて質問させていただきます。
25歳女性です。新卒で入社した会社を今年2月末で辞め、現在就職活動中です。前職は正社員で約2年勤めていました。この半年以上で転職の
難しさを身を持って実感しております。
地方なので求人自体少なく、現在ハローワークで紹介された契約社員に応募しております。そちらの面接は終わり結果待ちです。面接で話を聞いたところ店長以外に社員は居ず、正社員登用は期待出来そうにありません。
私としても一番は正社員で働きたいのですが、なかなか求人がなくハローワークの方にとりあえず働いてみれば?と言われ契約社員に応募しました。年齢のこともありますし近いうちに正社員として働きたく、就職活動について悩んでおります。

そこで皆様の意見を聞きたいのですが、契約社員はいつまで続けた方がいいのでしょうか?
もし今受けている契約社員が受かれば働きながら就職活動をし正社員で新しい職場が見つかれば、年度末の契約更新をせずに辞めようと思うのですが甘い考えでしょうか?
年度末までに新しい職場が見つからなかった場合、1年更新して契約社員を続けようと思ってます。この場合、転職活動をするにあたって「なぜ半年で契約を終了したのか」等、契約期間はマイナスになるのでしょうか?

まず受かってから考えろと思われると思いますが、本当に悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
その考えで問題無いと思いますよ
会社にとって契約社員と言うのは
いつでも切り捨てる事のできる都合の良い人なんで
気にする事はありません
代わりはいくらでも居ます
正社員での採用がんばって下さい
家内が月3万程度の内職を考えています。最近 テレビなどでもよく取り上げられているようですが実際に行っているもの 堅実なものでオススメ教えて下さい。
手先は器用なアラフォーです。
宜しくお願いします。
フルタイムで働いてそのくらいでしょう。
3つくらい仕事を掛け持ちして時給数百円

かけもちするのは1つの仕事では仕事量が不安定なのと
仕事内容が単調だったり長時間になるので耐えられないから
ハローワークの基金訓練について
最近、ハローワークで行っていた基金訓練が変更になったとの事なのですが・・・

ハローワーク内での10月1日からの訓練についての案内ポスターなどを見ていても・・よく意味が分かりません・・。

9月で基金訓練が無くなってしまったと言う事なのでしょうか?

それとも、基金訓練を別のものにすると言う事なのでしょうか?

分かる方、詳しく教えてください。
10月からは「求職者支援訓練」と言うものに変わりました。
失業保険を受給していない方を対象としています。
(雇用保険に加入できなかった方、雇用保険需給中に再就職が出来ないまま支給終了した方、雇用保険の加入期間が足りず雇用保険を受けられない方、自営廃業の方、未就職者の方 など)

以前の基金訓練に比べ、訓練生に対しても訓練校に対しても様々な厳しい制約がありますが、内容的にはあまり代わらないです。
基金訓練のときの「訓練生活支援給付金」がなくなり、代わりに「職業訓練受講給付金」というものをいただけます。
(頂くには、諸条件を満たさなければなりません。詳しくはハローワークでお尋ねください)
支給額は、月10万円と訓練施設までの交通費です。
但し、受給するためには毎月1回ハローワークの窓口へ手続に行かなければなりません。
手続に行く日にちも指定されています。(この日は訓練はお休みです)

ズル休みしたのがばれたり、「止むを得ない事情」として認められないお休みが多い場合、給付金を全額返還要求されます。
基本、出席率100%と、訓練のはしご禁止です。
「訓練が終了したら、さっさと就職してくださいね」というスタンスの訓練です。
(本来、職業訓練というのは、基金でも公共でも最終目的は就職でしたが、基金訓練の場合就職しない方が多くいたので、今回の訓練は厳しくなっています)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN